キービジュアル

ファンとの絆を深める、
あなただけのアプリ

ファンとのつながりを加速する。
『L4U(エルフォーユー)』 で、もっと身近に、もっと特別に。

無料でアプリを開設

L4U(エルフォーユー)とは

あなただけの専用アプリを簡単に作成できる、完全無料のアプリ作成サービスです。

ファンとの継続的なコミュニケーションでつながりを深め、あなたの活動の新しい収益化をサポートします。

サービスの特徴

アーティスト専用アプリ

アーティスト専用アプリ

POINT 01

ファンとのつながりを深める専用アプリ

あなただけの専用アプリで、ファンとのつながりを深められます。専用のサーバー環境が用意されているので、安心してコンテンツを保管・配信できます。アーティストの想いを直接届け、ファンとの交流を促進することで、より強固なコミュニティを構築できます。音楽や作品の共有、イベント告知など、様々な形でファンとの絆を深めることができます。

初期費用・月額費は0円

初期費用・月額費は0円

POINT 02

費用面の心配なく、気軽にアプリ運営をスタート

アプリ開設にかかる初期費用も、月額利用料も一切不要。コストゼロで始められるから、どなたでも気軽に導入できます。費用を抑えられるぶん、ファンとのコミュニケーションやコンテンツ制作など、本来の活動に専念できる環境を整えています。

収益アップにつながる仕組み

収益アップにつながる仕組み

POINT 03

多彩な収益機能で、ファンの応援をダイレクトに還元

月額制サブスクやコンテンツ販売、ライブ配信での投げ銭など、収益化の仕組みをあらかじめアプリに多数搭載しています。さらに業界最低水準のシステム利用料により、ファンの応援を最大限収益に反映できます。コミュニティを盛り上げながら、着実な収益アップを目指せる環境を提供します。

アプリの機能紹介

2shot機能

ファンとの特別な時間

一対一のライブ体験

アーティストとファンが直接つながる、貴重な機会を提供します。2shot機能で、ファンとの関係性をさらに強化し、より深いエンゲージメントを実現できます。

  • 特別感のあるイベントとして活用 一対一ならではの親密さとファンが感じる特別感を演出
  • ファンの声をリアルに受け取れる 直接会話だからこそファンの熱量をダイレクトに感じられる
  • 安心して利用できる管理機能 通報機能などが揃っているから、不安なく使用できる
2shot機能のスクリーンショット
ライブ機能のスクリーンショット

ライブ機能

ファンと一緒に盛り上がる生配信

リアルタイムの熱気を共有

アーティストが開催するライブ配信に、複数のファンが同時参加。コメントや投げ銭機能で、その場で直接応援できる新しい交流スタイルです。

  • みんなで参加するライブ配信 複数のファンが同時に視聴・コメントできるから、その瞬間の熱気を一緒に楽しめる
  • 投げ銭機能でダイレクトにサポート ファンの想いをすぐに形にできるので、アーティスト活動を後押し
  • リアルタイムのコミュニケーション コメントを通じてアーティストとやり取りすることで、より身近な存在に

コレクション機能

アーティストとの思い出

アーティスト独自のアルバム

コレクション機能では、アーティストが画像や動画をテーマごとにまとめて投稿できます。ファンにとっては、アルバムをめくるように思い出を振り返りながら、アーティストの世界観をじっくり味わえるギャラリーとして楽しめます。

  • テーマごとに写真や動画を整理・共有 イベント別、作品別など自由に分類してわかりやすい一覧を作成
  • アルバム形式で世界観を表現 写真や動画をまとめることで、アーティストの個性を引き立てる
  • ファンがいつでも思い出を楽しめるギャラリー 過去の投稿も簡単に振り返れるので、長く愛されるコンテンツに
コレクション機能のスクリーンショット
ショップ機能のスクリーンショット

ショップ機能

ファンに向けた「グッズ」「2shot」「デジタルコンテンツ」商品を簡単に販売

多彩なアイテムを管理・提供

ショップ機能では、配送が必要なグッズ商品から、2shot商品、デジタルコンテンツ商品まで、幅広い商品を販売することができます。管理しやすいシステムで、販売から提供までスムーズに運用可能です。

  • オリジナルグッズの販売 Tシャツやポスターなど、配送が必要な商品の販売
  • デジタルコンテンツの販売 コレクション機能向けの画像・動画やライブ参加券の販売
  • 2shotチケットの販売 2shot機能を利用するために必要なチケットの販売

タイムライン機能

ファンとの出来事を共有

アーティストの日常を発信

タイムライン機能では、アーティストだけがタイムラインを投稿できます。ファンはいいねやコメントで気軽に反応できるため、コミュニケーションを盛り上げるのにぴったり。あなただけの特別な情報を共有できます。

  • テキストや写真、動画を簡単に投稿・共有可能 最新の活動報告や告知、オフショットなどを気軽に発信
  • ファンとのコメントやリアクションを通じた交流 いいねやコメントなどでコミュニケーションを楽しめる
  • 限定のタイムラインとして特別感を演出 一般公開しない情報や限定コンテンツを届ける
タイムライン機能のスクリーンショット
コミュニケーション機能のスクリーンショット

コミュニケーション機能

つながりを深める「ルーム」と「DM」

多彩なコミュニケーションをワンストップで

「ルーム」を活用すれば、ファン同士やアーティストとグループで交流でき、メッセージ・画像・動画を気軽に共有できます。1対1でやり取りしたいときは「DM」を使って、よりパーソナルなコミュニケーションを楽しめます。

  • ルームでグループ交流 複数のメンバーが参加できるチャットルーム。メッセージへのリアクション機能も活用して、コミュニティをさらに盛り上げる
  • DMで1対1の特別なやり取り テキスト・画像・動画を直接送れるプライベート空間。ファンとアーティストの距離をぐっと縮める
  • コミュニティの活性化に貢献 グループと個別の交流を使い分け、ファン同士やアーティストとの絆を深める

収益化の仕組み

コンテンツが購入されると、まずApple/Googleやクレジットカード決済の手数料が差し引かれ、その残額から20%をシステム利用料としていただき、残りがあなたの収益となります。

詳しい計算方法や手数料の詳細については、別ページにてご確認いただけます。

決済金額

決済金額

矢印
決済手数料

決済手数料

矢印
システム手数料

システム手数料

矢印
あなたの収益

あなたの収益

開設までの流れ

フォームからの申請

フォームからの申請

専用フォームから必要事項を入力して申請いただきます。

所要時間:30分程度
審査

審査

通常7営業日以内に当サービス側で審査を行います。

アプリ情報の入力

アプリ情報の入力

アプリ名やロゴ画像、コンテンツ名などの設定情報を入力するステップに進みます。

所要時間:1時間程度
アプリの開設

アプリの開設

準備が整った段階でGoogle PlayとApp Storeへ申請を行います。ストアの審査には2-6週間程度かかります。

※ストアの審査状況によってはさらにお時間をいただく場合がございます。
運用の開始

サービスのスタート

ストアの審査を通過しアプリが公開されると、いよいよ投稿を始めてファンとの交流を深め、サービスをスタートしていただけます。

アプリが開設されたらすること

アプリ開設後の操作説明動画サムネイル
play_arrow
×

アプリが開設されたら、以下のステップを実行してみましょう

1

プロフィールの設定と編集

あなたの個性が伝わるプロフィールを設定し、ファンに魅力をしっかり届けましょう。

2

アカウントの作成

アプリの運営をスムーズに行うために、管理用アカウントを作成し、必要な権限を設定しましょう。

3

コンテンツの作成

タイムラインの投稿、コレクションの作成、ルームを作成して、ファンに向けた魅力的なコンテンツを用意しましょう。

4

その他の設定

定期メッセージやカレンダーの設定などを行い、スムーズに運用できる環境を整えましょう。

詳しい操作方法は動画をご覧ください。

よくある質問

A.
はい、アプリの作成から運用まで完全無料でご利用いただけます。
A.
審査は2段階に分かれており、まずL4Uとしてアプリの作成が行えるかどうかの審査を行います。アプリが公序良俗に反することがないかや決済の審査に通るか、最低限の収益基準を満たすかなどの確認を行います。そちらが問題なかった場合アプリをAppleやGoogleのストアに申請しストア側での審査を行います。審査によってはアプリの受付や公開することができない場合があります。
A.
コンテンツが購入されると、決済手数料を差し引いた残額から20%のシステム利用料をいただき、残りがユーザー様の収益となります。詳細や具体例については、別ページにてご確認ください。
A.
ご登録いただいた銀行口座に、決済会社からの振り込み月の翌月末までにお支払いします。売り上げの明細はアプリ画面やCMSでいつでもご確認いただけます。詳細については、別ページをご覧ください。
A.
アーティストやスタッフの種類は「アーティスト」「スタッフ」「管理者」「管理スタッフ」に分かれています。詳細については、こちらのページをご覧ください。
A.
外部のGoogleカレンダーなどの機能を連携させてアプリ内でスケジュールを表示する機能です。アプリ内で独自のカレンダーでの予定を入れることはできませんので、こちらの機能をご利用の場合はGoogleカレンダーなど外部公開で利用できるスケジュールを登録いただいてから、URLの設定を行ってください。

各機能の使い方