ライブ機能の使い方

ファンとリアルタイムでつながることができる配信機能のガイド

ライブの機能概要

ライブ機能を使用すると、ファンとリアルタイムでつながることができます。ライブ配信の開始方法には、「スケジュールを設定して開始する」方法と、「すぐに開始する」方法の2種類があります。

ライブ機能の説明動画サムネイル
play_arrow
×

スケジュールから開始

1

開始するスケジュールを選択

スケジュール一覧から開始したいライブを選択し、詳細画面を開きます。

※権限によってライブを開始できない場合があります。詳しくは権限設定をご確認ください。

2

配信画面へ移動

「配信画面へ」ボタンをタップします。

配信画面へボタン

info 配信開始前の確認事項

  • 端末のカメラとマイクの使用許可が必要です
  • 安定したインターネット接続環境を確保してください
3

ライブの開始

「スタート」ボタンをタップしてライブを開始します。

ライブスタートボタン
4

ライブの終了

ライブを終了する場合は、右上の「✖️」ボタンをタップします。

ライブ終了ボタン

info ライブ終了時の注意事項

  • アーカイブの保存設定がONの場合、終了後に自動的に保存処理が開始されます
  • 終了後は再開できませんのでご注意ください

スケジュールの登録

1

ライブ設定画面へ移動

「ライブを開始・予定を登録」ボタンをタップします。

スケジュール作成
2

ライブの設定

スケジュール設定に必要な情報を入力します。「*」がついている項目は必須項目です。

音声のみ配信(カメラ映像なし)
expand_more

カメラ映像なしで配信したい場合は、こちらを選択してください。

※詳細については詳細機能のラジオ配信をご確認ください。

ライブタイトル
expand_more

ライブのタイトルを入力することができます。
50文字までの入力が可能ですが、長いタイトルは省略して表示される場合がありますのでご注意ください。

配信者
expand_more

ライブを配信するアーティストの方を選択します。
選択肢に表示されるのは「アーティスト検索に含める」設定がONになっている方のみです。

※編集では変更できない項目です。

※権限によっては配信者の選択ができない場合があります。詳しくは権限設定をご確認ください。

公開範囲
expand_more

公開範囲では、どのファンの方がライブに参加できるかを設定することができます。
3種類の公開範囲が存在します。
 1. 全体向け
 2. 有料会員向け
 3. 個人向け

1の全体向けでは、ゲストの方も含め、全てのファンの方が参加できます。
2の有料会員向けでは、月額有料会員に登録しているファンの方のみ参加できます。
3の個人向けでは、選択した特定のファンの方のみ参加できます。

スクリーンショットの許可
expand_more

ファンの方々がスクリーンショットを撮れないように設定することができます。
設定をONにすると、スクリーンショットを撮ることができ、OFFにすると撮ることができません。

ONにした場合、スクリーンショットを撮ると黒い画像に置き換わります。
また、画面録画も同様に黒い画面が録画されます。

アーカイブの保存
expand_more

ライブのアーカイブを保存するかどうかを設定することができます。
設定をONにすると保存され、OFFにすると保存されません。

保存されたアーカイブは、ライブ終了後にコレクションとして公開されます。

※詳細についてはアーカイブ機能をご確認ください。

告知開始日時
expand_more

ライブの告知を開始する日時を設定することができます。
こちらに設定した日時になると、ファンの方に該当するライブが表示されるようになります。

告知開始時プッシュ通知
expand_more

ライブの告知を開始日時になった際に、ファンの方に通知を送るかどうかを選択することができます。
ONにすると通知が送られ、OFFにすると通知は送られません。

※編集では変更できない項目です。

ライブ開始日時
expand_more

ライブを開始する日時を設定することができます。
こちらに設定した日時は、ファンの方に表示されます。

ライブ開始時プッシュ通知
expand_more

ライブ開始時に、ファンの方に通知を送るかどうかを選択することができます。
ONにすると通知が送られ、OFFにすると通知は送られません。。

※編集では変更できない項目です。

サムネイル画像
expand_more

一覧画面などに表示するための画像を設定することができます。
GIFなどは設定できません。

画像を設定しない場合はプロフィール画像が自動で設定されます。

3

スケジュールの登録

すべての情報を入力したら「登録」ボタンをタップして、スケジュールを登録します。

スケジュールの編集

1

編集するスケジュールを選択

ライブ一覧から編集したいスケジュールを選択し、詳細画面を開きます。

※権限によって編集ができない場合があります。詳しくは権限設定をご確認ください。

2

編集ボタンをタップ

詳細画面の「ペンアイコン」ボタンをタップして編集画面に遷移します。

詳細画面の編集ボタン
3

スケジュール内容を修正

編集可能な項目:

  • 音声のみ配信設定
  • ライブタイトル(最大50文字)
  • サムネイル画像
  • 公開範囲(全体/有料会員/個人)
  • スクリーンショット許可設定
  • アーカイブの保存
  • 告知開始日時
  • ライブ開始日時

※以下の項目は編集できません:

  • 配信者
  • 告知開始時プッシュ通知
  • ライブ開始時プッシュ通知
4

変更を保存

編集が完了したら「保存」ボタンをタップして変更を保存します。

スケジュールの削除

1

削除するスケジュールを選択

ライブ一覧から削除したいスケジュールを選択し、詳細画面を開きます。

※権限によって削除ができない場合があります。詳しくは権限設定をご確認ください。

2

削除ボタンをタップ

詳細画面の「ゴミ箱アイコン」ボタンをタップします。

詳細画面の削除ボタン

warning 削除前の確認事項

  • 削除したスケジュールは復元できません
  • すでに告知が開始されているスケジュールも削除可能です
3

削除を確認

確認ダイアログが表示されるので、本当に削除してよいか最終確認します。

確認ダイアログ
4

削除完了

「削除する」をタップすると、スケジュールが完全に削除されます。

今すぐライブを開始

1

ライブ設定画面へ移動

「ライブを開始・予定を登録」ボタンをタップします。

今すぐ開始
2

ライブの設定

ライブ開始に必要な情報を入力します。「*」がついている項目は必須項目です。

音声のみ配信(カメラ映像なし)
expand_more

カメラ映像なしで配信したい場合は、こちらを選択してください。

※詳細については詳細機能のラジオ配信をご確認ください。

ライブタイトル
expand_more

ライブのタイトルを入力することができます。
50文字までの入力が可能ですが、長いタイトルは省略して表示される場合がありますのでご注意ください。

何も入力しない場合は、「ゲリラライブ開始!」というタイトルが自動で設定されます。

配信者
expand_more

ライブを配信するアーティストの方を選択します。
選択肢に表示されるのは「アーティスト検索に含める」設定がONになっている方のみです。

※権限によっては配信者の選択ができない場合があります。詳しくは権限設定をご確認ください。

公開範囲
expand_more

公開範囲では、どのファンの方がライブに参加できるかを設定することができます。
3種類の公開範囲が存在します。
 1. 全体向け
 2. 有料会員向け
 3. 個人向け

1の全体向けでは、ゲストの方も含め、全てのファンの方が参加できます。
2の有料会員向けでは、月額有料会員に登録しているファンの方のみ参加できます。
3の個人向けでは、選択した特定のファンの方のみ参加できます。

スクリーンショットの許可
expand_more

ファンの方々がスクリーンショットを撮れないように設定することができます。
設定をONにすると、スクリーンショットを撮ることができ、OFFにすると撮ることができません。

ONにした場合、スクリーンショットを撮ると黒い画像に置き換わります。
また、画面録画も同様に黒い画面が録画されます。

アーカイブの保存
expand_more

ライブのアーカイブを保存するかどうかを設定することができます。
設定をONにすると保存され、OFFにすると保存されません。

保存されたアーカイブは、ライブ終了後にコレクションとして公開されます。

※詳細についてはアーカイブ機能をご確認ください。

ライブ開始時プッシュ通知
expand_more

ライブ開始時に、ファンの方に通知を送るかどうかを選択することができます。
ONにすると通知が送られ、OFFにすると通知は送られません。。

サムネイル画像
expand_more

一覧画面などに表示するための画像を設定することができます。
GIFなどは設定できません。

画像を設定しない場合はプロフィール画像が自動で設定されます。

3

ライブ準備画面へ移動

「ライブスタート」ボタンをタップしてライブ準備画面に移動します。

ライブスタート

info 配信開始前の確認事項

  • 端末のカメラとマイクの使用許可が必要です
  • 安定したインターネット接続環境を確保してください
4

ライブスタート

「スタート」ボタンをタップしてライブを開始します。

ライブスタート
5

ライブの終了

ライブを終了する場合は、右上の「✖️」ボタンをタップします。

ライブ終了ボタン

info ライブ終了時の注意事項

  • アーカイブの保存設定がONの場合、終了後に自動的に保存処理が開始されます
  • 終了後は再開できませんのでご注意ください

詳細機能の説明

公開範囲の種類
expand_more

3種類の公開範囲から選択できます。

  • 全体向け:ゲストを含むすべてのユーザーが閲覧可能
  • 有料会員向け:月額有料会員に登録しているファンの方のみ閲覧可能
  • 個人向け:選択した特定のファンのみ閲覧可能
スクリーンショット制限機能
expand_more

コンテンツの保護機能です。

  • OFF設定時:スクリーンショット・画面録画が制限されます
  • 制限時は黒い画面として記録されます
音声のみ配信
expand_more

カメラ映像なしで配信することができます。

  • 音声のみ配信をONにすると、映像には設定したサムネイル画像が表示されます。
  • 保存されるアーカイブについても、サムネイル画像が表示されます。
アーカイブの保存
expand_more

ライブのアーカイブを保存することができます。

  • 保存されたアーカイブは、ライブ終了後にコレクションとして公開されます。

詳細についてはアーカイブ機能をご確認ください。

アーカイブ機能の概要

アーカイブ機能を使用すると、ライブ配信の内容を自動的に録画・保存し、後からファンの方が視聴できるようにすることができます。保存されたアーカイブはコレクションとして公開することができます。

1

アーカイブの設定

ライブ作成時に「アーカイブの保存」をONに設定します。

2

アーカイブ保存先の選択

アーカイブの保存先を選択します。

アーカイブ保存先選択
  • 新規コレクションに保存:新しいコレクションを作成し追加
  • 既存コレクションに保存:既に作成済みのコレクションに追加

warning 保存先選択の注意事項

  • 新規コレクションの場合、タイトルは自動的にライブのタイトルが設定されます
  • 既存コレクションを選択する場合、選択しているコレクションを削除しないでください
3

アーカイブ公開開始日時の設定(新規コレクションの場合)

新規コレクションに保存する場合、アーカイブの公開開始日時を設定できます。

設定しない場合は、アーカイブが作成され次第、自動的に公開されます。

※既存コレクションに保存する場合は、そのコレクションの公開設定と同じとなります。

5

アーカイブの保存

ライブ終了後、自動的にアーカイブの保存処理が開始されます。

info 保存時間について

  • 長時間のライブ(1時間以上)の場合は、時間がかかる場合があります
  • 保存中はアプリは通常通り使用することができます
6

アーカイブの公開

保存が完了すると、アーカイブは指定した方法で公開されます。

  • 新規コレクションの場合:設定した公開開始日時(または即時)に公開
  • 既存コレクションの場合:選択したコレクションの公開設定に従って公開

公開されたアーカイブは、コレクションにて確認・管理できます。

アーカイブに関するよくある質問

新規コレクションと既存コレクションの違い
expand_more

新規コレクションに保存する場合は、ライブ専用の新しいコレクションが作成され、公開日時や公開範囲を自由に設定できます。既存コレクションに保存する場合は、選択したコレクションの設定に従い、メディアとして追加されます。

アーカイブの画質について
expand_more

アーカイブの画質は、ライブ配信開始時に選択した画質に依存します。安定したインターネット環境で配信することで、高品質なアーカイブを保存できます。

音声のみ配信のアーカイブ
expand_more

音声のみ配信の場合、アーカイブには設定したサムネイル画像が静止画として表示され、音声のみが再生されます。

アーカイブの容量制限
expand_more

アーカイブの保存容量に制限はありませんが、極端に長時間のライブ(1時間以上)の場合は、保存に時間がかかる場合があります。

招待コード機能の概要

招待コード機能では、招待コードを発行して特定のファンやユーザーに向けて、ライブの招待コードを発行することができます。発行された招待コードを使用することで、限定的なライブへのアクセスを管理できます。

1

ライブスケジュールの編集画面へ

招待コードを発行したいライブスケジュールの編集画面に移動します。

※権限によっては招待コードの発行ができない場合があります。詳しくは権限設定をご確認ください。

2

招待コード発行画面を開く

画面右上の「QRコードアイコン」ボタンをタップします。

QRコードアイコン
3

招待コードを配るユーザーの選択

1人当たりに配る招待コードの数、誰に発行するのか選択します。

ユーザー選択画面

info 招待コード発行時の設定

  • 1人のユーザーに対して複数の招待コードを発行可能
  • 発行後の招待コードは取り消しできません
4

招待コードの発行

「招待コードを発行する」ボタンをタップし、招待コードを発行します。

発行済みの招待コードは「発行済みの招待コード」タブを選択すると、いつ誰が、どのユーザーに向かって発行したか確認することができます。

発行済み招待コード一覧

招待コードの確認方法

1

ライブ詳細画面へ移動

Pick Upのライブ詳細画面に移動します。

2

招待コード取得ボタンをタップ

「招待コードを取得」ボタンをタップします。

招待コード取得ボタン
3

招待コードの確認・コピー

確認したい招待コードをタップすると、その招待コードを確認・コピーすることができます。

招待コード確認画面

info 招待コードの使用について

  • 1つの招待コードは1回のみ使用可能です
  • 使用済みの招待コードは再利用できません

招待コード機能のよくある質問

招待コードの有効期限
expand_more

招待コードはライブ終了時刻まで有効です。

招待コードの使用回数
expand_more

招待コードは1回のみ使用できます。別のユーザーに共有する場合は、新しい招待コードを発行してください。

権限と利用可能な機能

機能 アーティスト スタッフ 管理者
スケジュールの新規作成
スケジュールの編集
スケジュールの削除
ライブの開始
招待コードの発行 ×
開催ユーザーの選択 ×
利用可能
自分が作成・実施したものだけ可能
× 利用不可
スケジュールの新規作成
アーティスト
スタッフ
管理者
スケジュールの編集
アーティスト
スタッフ
管理者
スケジュールの削除
アーティスト
スタッフ
管理者
ライブの開始
アーティスト
スタッフ
管理者
招待コードの発行
アーティスト
×
スタッフ
管理者
開催ユーザーの選択
アーティスト
×
スタッフ
管理者
利用可能
自分が作成・実施したものだけ可能
× 利用不可